インターネット安全教室(2019年度版)
平成31年1月12日(土)に星川ショッピングタウンサンシティの2階 ウシオ書房前特設会場にてインターネット安全教室を開催しました。
目次
以下がその内容です。
毎回教室をお手伝いしている立場からいつもおもっているのは(三重県警の方も仰っていたのですが)自分はパソコンを使わないから関係ないというのが、一番まずいのかなと思いました。例えばお子さんやお孫さんが巻き込まれた場合、どう対処すればいいのか?どの組織に電話すればいいのか?知っているだけで違いますからね。極端な話5分で済んでしまう場合もあるそうです。
三重県警さんのお話(実話)ではお孫さんから「スマホなどで有料登録をしてしまったどうしよう!!」と相談を受けたお爺さんは数万円を払ってしまい、もちろん解決もできないので、警察に相談されたそうです。
今回のインターネット安全教室で紹介した事例を通じて、どうすればこのような犯罪などに巻き込まれないようにすることができるか確認してみてください。
SNSで相手も自分も傷つけてしまう
【動画内容】
メガネの男の子が友達になりすまし、彼は万引きの常習犯であるという投稿をし警察に注意を受けるというもの
【キーワード】
なりすましメール・・・送信元のメールアドレスを企業や第三者、お客様自身のメールアドレスに詐称して送られるメールの事
※自分自身のメールアドレスから迷惑メールが届いて困っています。
ある幸せな家族がパスワードのせいで
【動画内容】
インターネットの不正ログインで被害にあった家族のお話
【キーワード】
※セキュリティソフトはパソコン内の情報を守るためのもので、不正ログイン対策とは原則、別ものです。
IPAさんが推奨するパスワードの設定や管理などに関しての動画
※併せて、クレジットカードの明細などは必ずチェックしてみてください。
ゲームの攻略本をダウンロードしたら
【動画内容】
無料サイトからゲームの攻略本ダウンロードした女の子の話
【キーワード】
請求書が仮に来ても無視をする、通販のサポートセンターや国民生活センター等に相談すること。自分達で解決しない
スマホでいつの間にか有料登録してしまった
【動画内容】
スマホでわざとアダルトサイトに有料登録してみると
【キーワード】
登録完了です。料金は〇万円ですと表示されても絶対に支払ってはいけません。表示されても契約は成立していないということを再確認してください。
個人情報が表示されても問題ありません。
ネット家電やカメラが乗っ取られ
【動画内容】
ネット家電が攻撃のっ発信源になる可能性があるということと各家庭で行うことができる安全対策のお話です。
【キーワード】
ルーターはインターネットの出入り口となります。ルーターの電源が落ちるとインターネット接続ができなくなるということ。
DDoS攻撃とは複数のパソコンから標的のサーバーにネットワークを介した大量の処理要求を送ることでサービスを停止させる攻撃です。
その警告メッセージ、信じて大丈夫? ブラウザの“偽警告”にご用心!
【動画内容】
偽物の警告メッセージとは何か?というお話です(対処方法も詳しく描かれています)
まとめ
今回の動画で描かれている事がすべてできれば理想だと思います。例えば、パスワード設定や管理など是非チャレンジしていただきたいと思います。それに加え、クレジットカードの明細などのチャックも行ってください。後は、わからない人が集まっても解決は無理です。下記の相談窓口にご相談ください。
相談窓口
三重県警
サイバー犯罪に関する情報提供等
IPA
情報セキュリティ安心相談窓口
国民生活センター
03-3446-0999
消費者ホットライン!いやや!!
188