インターネット安全教室 関連記事一覧
平成30年1月11日に開催されるインターネット安全教室内で紹介される動画とそれに伴った用語の説明を掲載させていただきます。参加される方はぜひご一読ください。
すべての内容は時間の都合上(70分予定)お話できませんのでごらにただくとより理解が深まります。
ほんとにあったセキュリティの話「相手も自分も傷つける」
SNS・・・ソーシャル・ネットワーク・サービスの略で、インターネットなどを通じてオンライン上で不特定多数の人が交流をはかるサイトの総称です。
以下のものが有名です。
Facebook
Instagram
mixi
Google+
Linkdein
Twitter
動画共有サイト
書き込む前に、ちょっとまって!
誹謗中傷で事件になったネット界の有名な5つのはなし(外部サイト)
個人情報について
LINEなどは「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」をオフにすると言う設定あり
関連記事 LINEを使うと情報漏洩する?個人情報を守って安全に使う方法(外部サイト)
位置情報(GPS等)について
LINEで「位置情報」を相手に共有(送信)する方法あり。
関連記事 LINEで「位置情報」を相手に共有(送信)する方法まとめ、オン/オフの設定(外部サイト)
一度発信した情報は取り戻せません。それが描かれている動画も併せてご覧ください。
【関連動画 あなたの書き込みは世界中から見られてる -適切なSNS利用の心得-】
陽だまり家族とパスワード~自分を守る3つのポイント~
安全なパスワードの作り方
安全なパスワードの作り方!たった2つのルールで使い回しも、覚える必要もなし!
例)line使用用パスワード
linemizutani(このパスワードは、一般的な家庭用コンピューターを使って 次に示す期間のうちに解読されてしまいます)
10年で解読
line=m!zutani
97年で解読
2段階認証(ワンタイムパスワード)を有効にする
amazon
楽天(2段階認証機能がなし、楽天カードには通知機能がある)
yahoo
LINE
パスワードが漏れたら?
被害例1 自分のネットバンク(インターネット銀行の口座)から勝手に知らない口座に振り込まれた
被害例2 ショッピングサイトで勝手に高額な買物をされた
被害例3 ネットゲームの大切なアイテム(手に入りにくいアイテム)を勝手に売られた
被害例4 知らないうちに迷惑メールを大量に送信させられた
関連記事 LINE乗っ取りの手口と被害に遭った時の対処法、被害に遭わない対策まとめ
関連記事 もしパスワードが漏れたら?(外部サイト)
パスワードが流出していないか?確認するサイトを使う
関連記事 パスワードが流出しているか?チェックするサイト(外部サイト)
複雑だけど忘れない!?使えるパスワードを管理するツール(無料版)
関連記事 パスワード管理ツール(外部サイト)
関連記事 あなたのパスワード流出してませんか?Amazonの親切と、流出チェックサイト
![]() パスワードマネージャー 3版年 ダウンロード版★【情報漏えい対策/パスワード管理ツール】
|
ほんとにあったセキュリティの話「セキュリティの穴」
ユーザーに迷惑をかける不正なソフトウェアをまとめて「マルウェア」と呼びます。
プログラムの一部を改ざんし増殖する「ウイルス」
単独で生存可能、自己増殖する「ワーム」
偽装して感染を試みる「トロイの木馬」
密かに活動する「スパイウェア」
マルウェアとウイルスの違い|端末保護の基本をシンプルに知る より
偽警告サイトの実害あり
「 その警告表示はソフトウェア購入へ誘導されるかも知れません 」~ Yes. Ok. クリック前に 一呼吸 ~
偽セキュリティソフト ( Live Security Professional 等 ) 、ランサムウェア ( United Kingdom Police 等 ) について
ウイルスはどこから来るの?
メールの添付ファイル(被害が一番多い)
ホームページ
USBメモリ
スマートフォンのアプリは公式サイトからインストールをする
・auの「auスマートパス」
・docomoの「dマーケット」
・Softbankの「Yahoo! マーケット」
・iPhoneの「Appleストア」
・androidの「GooglePlay」
踏み台(ウイルス感染して、悪意のあるものが自分のパソコンを遠隔操作されて、踏み台(なりすまし)で他人を攻撃する)
遠隔操作ウイルスのひどい被害。事件例とそこから学ぶ対策
フィッシング詐欺とは(送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為)
フィッシング詐欺に引っかかったときの対処法ケース別4種類
WiFiの危険性
ちょっと待って!そのWi-Fi使ってほんとうに大丈夫?公衆・社内・自宅ネットワークの安全性をもう一度点検しよう
ランサムウェア(マルウェアの一種である。 これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。 この制限を解除するため、被害者がマルウェアの作者に身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。)
感染が拡大中のランサムウェア「Bad Rabbit」の対策について
Windows等基本ソフトの最新化
関連記事 パソコンを最新の状態に更新する方法
関連記事 AndroidTMバージョンアップ操作手順について
関連記事 iPhone、iPad、iPod touch の iOS をアップデートする
アプリケーションソフトの最新化
関連記事 Android アプリの更新
関連記事 iPhoneでアプリを自動/手動でアップデートする
ウイルス対策ソフトの利用
セキュリティ対策ソフトがインストールされているかどうかを確認する方法を教えてください
セキュリティ対策ソフトの使用期限を確認する方法を教えてください。
ウイルス対策ソフトの最新化
重要データのバックアップ
検証!スマートフォンのワンクリック請求
ワンクリック詐欺サイト
スマートフォンでのワンクリック詐欺|正しい対処方法と予防
偽警告
パソコンでネットを閲覧中に、突然、『ウイルスに感染』など不安を煽る警告メッセージが表示される通称“ 偽警告” 。でも正しい対処を知っていれば何も心配いりません。「偽警告」の手口と対処を本映像でわかりやすくご説明します。(映像時間:約11分)IPA YOUTUBEページより抜粋
“ウイルスに感染した”という偽警告でサポートに電話するように仕向ける手口に注意~最近ではブラウザの操作を妨害する手口も~
併せてこちらの記事もご覧ください。