ExcelでPowerPointのように画像をドラックしただけで選択できるようにしたい(オブジェクトの選択のお話です)
職制の方などからいただいた質問です。PowerPointの場合画像などをドラックしたら簡単に範囲選択できるのに、Excelの場合はキーボードのShiftキーを押しながらクリックしないとできないのですが?というものです。
まずは試してみます。
※今回の記事ではExcel2016、PowerPoint2016を使用しています。
PowerPointで複数の画像を選択してみます。
1.複数の画像をドラックしてみます。
2.画像が選択されています。
Excelで複数の画像を選択してみます。
1.複数の画像をドラックしてみます。
2。画像が選択されませんでした。
ExcelはPowerPointと違って表計算ソフト(計算をさせる必要がある場合に使うと最適なソフト)であって、図形などを扱うのはPowerPoint(プレゼンテーションソフト)の方が得意であり、Excelは計算や分析が得意です。
どうすればいいでしょうか?
オブジェクトの選択という機能を使ってみます。この機能を使用すると図形や図などがExcel上でPowerPointみたいにドラック操作だけで選択できます。
それでは、再度チャレンジです。
1.『ホーム』タブの『編集』グループの『オブジェクトの選択』をクリックします。
2.複数画像をドラックしていただくと、選択できました。
場所がわかりにくいぞー!!という方は下記の記事も参考にしていただき、クイックアクセスツールバーに登録しておきましょう。

私の教室でOffice系の授業の初めにお話しをする「クイックアクセスツールバー」ですが、本当に便利です。よく使うコマンドなどを登録しておくといいんですよね。
それでは、今から「フィルタ」というボタンを登録してみますね。
操作方法(リボン上にボタンがある場合)
方法は簡単で...
※Wordでも使えるので、クイックアクセスツールバーの登録をおすすめします。